現在の閲覧者数:
クリックしてくださる方、いつもありがとうございます。

ブロ友、相互リンク、随時募集しております。相互リンクの際にはお気軽にコメントをどうぞ
千葉県では、明日から雨の予報が出ています・・・
雨が降ると通常なら暖かくなるはずですが、
少し冷え込む様な予報でした。
それもそのはずで、
今日で11月も終わり、明日からは12月・・・
そろそろ本格的に冬になると言う様に感じています。
前置きは短くして本題に入りたいと思います。
軍手を使って遊んで見ようと思います。
通常・・・
通常の家での庭での作業や、
機械の整備は一般的に軍手を一枚はめて作業をする事が普通だと思います。
海の 「タナズリ(素手で漁)」を行う際も、危険な
ウツボから手を守る為、
気休めですがはめたりします(`・ω・´)
しかし・・・
三重に・・・
かつて魚屋の工場で務めていた時は、
包丁を扱うため、軍手は三重にして作業に辺りました。
そうする事で手が滑ってしまい、
誤って手を切ってしまってもダメージをの軽減を図る事が出来ます( ^∀^)
次に・・・
六重・・・
こ、これはほとんど指が動かないし、
手がうっ血してしまうため、
通常はこのような事はしませんが、
一部のMな方に、
この状態を保つだけでも痛みが発生するので、
オススメ出来ます(*´д`*)ハァハァ
そして・・・
九乗・・・
手袋のゴムの力により、指はまったく動かず、
こんな事をしても意味があるのかと言う位になってしまいました:(;゙゚'ω゚'):
しかし外部からの衝撃には多少のガードが出来るぐらいになりました・・・
さて、では我が家の
きょう犬ブチ君と対決してみたいと思います・・・
きょう犬ブチ君・・・

これだけ手袋をはめてみても、
ブチ君の威嚇には勝てなかった為、
ブチ君の不戦勝となりました(;´Д`)
スポンサーサイト
- 2011/11/30(水) 17:02:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
昨日野良猫を一晩中見ていましたが、
どうやら回復している様で安心しました。
それと言うのも連休だったから見れていたので運が良かったです。
と、早々に本題に参りたいと思います。
先ずは画像をアップします。
モクズガニ・・・

このカニは、千葉県南房総市では「モッカン」として読んでいますが、
同じ千葉県内でも呼ばれ方が異なり、
モクゾウガニ(千葉県習志野市)
ズガニ(静岡県伊豆地方)
ツガニ、ツガネ(長崎県)
ヤマタロウ、カワガニ、ケガニ、ヒゲガニ(徳島県貞光町)
ガンチ(徳島県阿南市),太田川流域の広島市では「毛ガニ」(スーパーマーケットなどで北海道などからこの地方に来るカニは「北海道の毛ガニ」とか「花咲ガニ」と呼ばれている様です。
ちなみにこのカニはとても美味しくいただけます。
養殖目当てに水槽を作って見ました・・・


衣服を入れるカゴ?をバーナで炙りカッターで円形に切り取り、
配管を通して水漏れを防ぐ為、コーキング加工を施しました。
水槽は出来たのですが、
モクズガニは幼生は海じゃないと成長をしないという事がわかり、
養殖は断念してしまう可能性があります><
- 2011/11/29(火) 16:54:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は休日だったので、
朝からブログを少し整理していました。
すると外から猫の鳴き声が弱々しく聞こえてみました。
妙だと思い外に出てみたら、猫が大分弱って居ました・・・
幸い家には誰も居なかったので、
急遽ストーブを付けて、野良猫を入れることにしました。
野良猫・・・

本来はこんな事をしてしまうと親父に怒られてしまうのですが、
仕方がありません。
ストーブの前でずっと体力の回復を図る野良猫は、
やがて少し体力を取り戻した様でした・・・
チーズをあげたら食べてくれたので、
少しだけ安心しました。
しかしこのままでは親父に見つかってしまうので、
自分の離れの部屋、
毒蛇が住む場所へ移動して、電気ヒーターを付けてあげました。
野良猫の餌・・・

ご飯に鰹節と海苔を足して、
タコさんウインナーを数本入れて温めました。
自分は、以前にもこの方法で猫が元気になった事があったのですが、
体力の回復を願うばかりです。
- 2011/11/28(月) 16:57:42|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日は久しぶりに欝のブログとなってしまいましたが、
気を取り直したいと思います。
自分の親戚の叔父さんは港に住んでいて、
趣味である釣りがとても上手です。
その親戚のおじさんがたまに釣りで捕獲した魚をタダでくれるのですが、
今日も久しぶりに魚を頂きました。
マゴチ・・・


自分はこれをマゴチと言う魚だと言う事を知りませんでした・・・
この魚は高級食材としても知られていて、
釣り師の中でも人気の魚です。
家に帰ってきたら、この魚は冷蔵庫に入っていたので、
自分で捌こうしたのですが、
冷蔵庫に入っていて、カチカチになっている状態であるにも関わらず、
ウロコを取っていたら生き返ってしまいびっくりしました。
知らない魚だと言う事もあり、
怖くなってしまい、捌けなくなってしまいました。:(;゙゚'ω゚'):これはもう、
親父に任せるしか無いと思いました。
死後硬直の後の蘇生では無いのですが、
実に奇妙な事です。
- 2011/11/27(日) 17:20:01|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
最近は寒くなり、中々布団から直ぐに出られない日が続きます・・・職場は、冬休みに入ると毎日が忙しくなります。
今年の夏休みは、通常二人で行う業務を、
自分一人でこなしていて、とても大変でした・・・
二人で当たる作業を一人でこなしていく事に、
とても疲れた為、
それは自分をイジメている様に感じてしまいました。
同じ時給で働いているのに、
時間内にこなす作業が人の約2倍・・・
それを考えても憂鬱になってしまい、
時にはイジメられているのではないのかと思い、
更に思考が落ちて行き続けました。
とても忙しい時期に入ると、
過酷だった夏休み期間の作業が脳裏をよぎってしまい、
ついに、
退職届けを出してしまいました。しかしながら簡単には
辞めさせて貰えず、
とても残念な気持ちになってしまいましたが、
良くよく考えてみると、
止められて良かったと思いました・・・
本当は寒いから仕事をしたくない頑張りすぎると職場ではそれが当たり前になってしまうので、
何事も普通が一番です(T_T)
- 2011/11/26(土) 17:33:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
最近は、我が家のブチ君がダンボールの中に入ってばかりいて、
遊んで貰えずちょっと寂しいこの頃です。
寒さも大分冬らしくなって来て、
12月まで残す所あと5日となりました。
今はまだ通勤に手袋をはめなくとも大丈夫な寒さ加減なのですが、
さすがにジャンバーを着なくては風邪を引いてしまいます(^^ゞ
突然ですが我が家のぶち君が卵を産みました・・・

と言うのは嘘ですが・・・
信じた方は居ないでしょうけどすいません(^^ゞ
これはスーパーで一つ300円程で売られていた南国系の果物です。

形状は卵型で、ゴツゴツとした刺が生えており、
香りは無臭です。
触り心地は手に痛々しく、
ちょっと固めな果物のです。
自分は果物は苦手なのですが、
あえて試食をしてみたいと思います。
キワノフルーツ・・・

中の実は緑色をしており、
香りはやや青臭い野菜と言った感じになっていて、
味はほとんど無味でした・・・
あえて表現するのであれば、
ミカンを味を無くして、青臭さがどことなく広がる感じの味でした。
はっきり言って美味しくありません><
通販サイトでキワノフルーツを調べてみたら、一個1200円もする高級品でした。
特売品として近くのスーパで売られていて、今回は一個300円で購入してきたそうですが、
大量買いをするお客様がいたりしていたらしく、その方はとても残念な思いをしているかも知れません。
- 2011/11/25(金) 17:01:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
11月24日の今日発売された、
年末ジャンボ宝くじが、一等二億円が132本、二等一億円が66本も今年はあるそうで、
198人が億万長者になるそうだと言うニュースを見ました・・・
一億円なんて大金が手に入ったら、遊んで暮らせるんだろうなぁって思いながら、
やや宝くじに興味を惹かれてしまっています。
でも、宝くじは当たった試しがないので、
今年の年末ジャンボ宝くじも購入はしない予定です(^^ゞ
早々に本題に入りますが、今日は9月に描いたブログの続きで更新してみたいと思います。
一応過去記事もリンクを貼っておきます。
半身の鮭の切り方①半身の鮭の切り方②鮭の原料は生鮭です、
先ずは画像をアップします。
これは鮭のハラミとウワミと切り分け、
さらに25g感覚で均等に(`・ω・´)
そして10度の塩水で15分漬け込んだものです。
ちょっと関係がありませんけど、
鮭の皮だけを見ていると、
なんだか蛇の模様にも見えてしまいます。
脱線してしまいしたが本題に戻ります。
こちらは鮭の竜田揚げの作り方の方です・・・
塩水から上げた鮭の切り身を、さっと醤油にくぐらせ、
すぐさま小麦粉を全体にまぶします。
ゴマも塗すとなお良いです。
なお、これはパウチに並べて冷凍保存出来るので、
大量に作っておき、冷凍保存も出来ます。
こちらは味噌に漬け込んだものです・・・

こちらも塩水から上げた鮭の切り身です。
味噌は価格が高いので、
鮭にちょっと付いていればいいぐらいにして一晩冷蔵庫で漬け込んで、
そしたら冷凍保存します。
二晩でも良いのですが、三日目となると辛くなってしまうので、
漬け込みも、二晩止まりが良いと思います。
完成品

両方ともフライパンで焼いただけのものです。
しかし切り身が小さいので、フランパンで焼くだけで、十分火が通ります。
両方とも美味しくいただけました( ^∀^)
- 2011/11/24(木) 16:16:01|
- レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は勤労感謝の日で、
職場では、通常よりも人数が一人多い中での作業となりました。
一人多いだけで、時間は早く終わるかなって思っていたのですが
結局時間は対して変わりませんでした(^^ゞ
勤労感謝の日は文字通り勤労(心身をともにして仕事に励む事)を祝う日なのですが、
接客業やサービス業に務めて居た事が多かったので、
自分にとっては大変な日、として認識をしています( ^∀^)
勤労感謝の事で前置きを書きましたが、本題に入りたいと思います。
盗み撮りをした画像です・・・

盗み撮りというのは、
これは自分が作る料理ではないため、
親父がワンちゃんの散歩をしている時に撮った画像です。
実は自分は鍋を作った事がないのは余談になりますΣ(゚д゚lll)
もう一枚・・・

これはまな板の上にネギが置かれていた画像です。
自分はまな板を縦にして使うのですが、
どうやら親父は横にして使うようで、
ネギの切り方も中々にして均等になっています。
恐らく鍋に最後にこの材料を入れるのだと思います。
余談になりますが、自分が魚屋で最初に面接をした時に、
その社長に、ネギを切ったことがあるか?と訪ねてきましたが、
その時のじぶんはネギさえも切った事がありせんでした(^^ゞ
しかし、魚の切り身屋で働いて切り身の技術を身に付けてからは、
初めてネギを切る時に、
均等に切る様に自然に身について居ました。
味噌味でした・・・

完成したのが味噌味の鍋のようでしたが、具材は
銀だら
白菜
長ネギ
エノキ
なめたけ
豆腐
が入っていました。
感想は、具が多めの味噌汁、と言った所でした。
味噌汁は、面倒な時に自分も作りますが、
茶碗に、大さじ2杯味噌を入れて、かつおだしを小さじ1杯入れお湯を注ぐだけで、
具なしの味噌汁をいただきますが、それだけでも美味しいものです。
- 2011/11/23(水) 17:48:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
自分の家には自動販売機があります・・・
これは家の弟が儲かるのではないかという考え方なのか、
勝手に自動販売機を設置してしまいました
自動販売機は電気代が月に4000ほど掛かるらしく、
一日に7本は販売されないと逆に赤字になってしまう様です・・・
自分の家はドが付くぐらいの田舎で、人通りも少なく、
この自動販売機から購入するのは自分や、弟達だけだったりします。
当然毎月赤字になってしまっているようで、
弟はとても残念だと思っています。
あれば結構便利なのは便利なのですが・・・

ちょっとここからは久しぶりに下系のブログ内容となってしまうことをお許し下さい((((;゚Д゚))))
自動販売機の設置をもしされるのであれば、人通りの多いところでないといけないと言った所です。
ちなみに自動販売機と言えば、
自分が変わったもので見たことがあるのは、
おでんの自動販売機
カップラーメンの自動販売機
アイスクリームの販売器
コンドーさんの販売器などが挙げられますが、世の中には色々な自動販売機がある事だと思います。
ちなみに
コンドーさんの販売器では、値段が1000円ほどするのですが、純粋で無知だった幼い頃、値段も値段なので結構美味しい栄養ドリンクでも売っているのかなぁって思って購入してしまったことがあります・・・
中身なんの変哲もない
コンドーさんだったので、
幼かった当時は一体なんなんだろうと思ってしまいましたが、
購入直後に捨ててしまいました。
幼い子供は結構好奇心旺盛で、
商品を知らないで買ってしまうことがあるので、
コンドーさんの販売器も、タバコの様にタスポが無いと購入出来ないようにするのが良いのでは無いかと思ってしまいました。
- 2011/11/22(火) 17:22:35|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ボジョレーヌーボー解禁日は11月17日です。
四日前、ボジョレーヌーボーの解禁日だと言う事を、
ブログを訪問していたら分かったのですが、
その事についてブログで触れてみようと思っていたのですが、
最近は物忘れが多くなってしまいました(;´Д`)
ボジョレーヌーボーは、自分はワインを好んで飲んでは居ないのですが、
コンビニで働いていた時は、その関係で、
購入して飲んだものです・・・
コンビニで一番高い、ボジョレービラージュヌーボーと言うものをその時に飲んで居たのですが、
その当時は美味しく思え、
ツマミもチーズでその日の締めをほんの少し浸って楽しみました。
しかしワインはもう8年ぐらい飲んで居ません。
と、ここからが本題に入ります。
大きな鍋に・・・

脱線してしまいますが家に住んでいるのは、
親父と、弟とその嫁とその子供、
そして自分を合わせ、五人家族なのですが、
料理は毎日親父がつくります。
ちなみに仕事の関係上もあり、お昼は自分の分だけ自分で作ります。
豚汁は自分はまだ作った事が無いので、
いつかは挑戦してみたいと思っています。

ほんの少し器にもって見ましたが、
大根
ごぼう
コンニャク
人参
豚肉が入っています。
今回もちび君に協力をしていただき、
またもや禁断の加工画をしてみました・・・豚ハナチビ君・・・

本当は豚汁絡みで豚をイメージして見たのですが、
うまくはいきませんでした・・・
怒られてしまうかも知れないので、
一応元画も載せておきます。

またまた長文になってしまい、すいませんでした。
- 2011/11/21(月) 17:27:58|
- 謎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日アニメについての紹介みたいな記事を書いてしまいましたが、
「侵略イカ娘」がyoutubeではブロックされてしまっていました・・・
言い訳になってしまいますが、侵略イカ娘は数年前にはyoutubeでも無料で観れたのですが、
最近著作権の関係で、規制が厳しくなっているようでして、
期待してしまった方には申し訳ない事をしてしまいました。
本当にすいませんでした。
一応FC2動画では無料で数話観る事が出来ましたが、
FC2動画は重たい上に、たまに入会に関しての広告が入ってしまったりします。
「侵略イカ娘 二話」サムネイルというのでしょうか・・・動画を貼付するのにもブロックがかかっている様なので、
一応リンクを貼っておきましたが、
数話抜けていたり、途中で終わってしまっている様でして、
侵略イカ娘のファンの方にはつまらないかも知れません。
と、長いお詫びの前置きとなってしまいましたが、
本文に入りたいと思います。


この道具は長芋を掘る道具の突き鍬(ツキグワ)というもので、
右にあるのが長いものツルが三本です・・・
長芋は、ツルが太ければ太いほどかなり良い型になるので、
このツルは中々太いので、自分はこれは結構良い型が掘れるのではないかと期待しました。
イビツな形の長芋・・・


下にコンクリートが打ってあったため、長芋が変な形になってしまっています。
ちなみにこれは少々先は折れてしまいましたが、
一本の長芋です・・・
良い型が掘れなくて残念となってしまいました。
動画について、追記になって申し訳ないのですが、
自分が改めてFC2で鑑賞をしていた所、
FC2動画は一部のマニアにしかオススメ出来ない様な感じになってしまいます(^^ゞ
やたら重たい所と、抜けている作品は随分と言ったところであります:(;゙゚'ω゚'):
とってももうしわけないです。
- 2011/11/20(日) 17:17:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝は対した雨ではなかったので、
自転車に傘をさして職場に向かいました。
しかし帰りは大粒の雨に変化して、
少し雨に濡れてしまいました・・・
これが職場に向かう時に起きてしまったら、
一日中嫌な気持ちで仕事をしなければならないのですが、
帰り際だったので良かったです。
早々に本題に入りたいと思います。
先日、お昼に焼きソバが結構あったので、
食べようと思いましたが、ただそれだけではものたらないので、
オム焼きそばを作ってみました。

材料:卵三個、焼きソバ。
作り方:卵を三個溶かしておき、フライパンで焼きそばをつくります・・・
出来た焼きソバを更に一度上げて、油を敷いたフライパンに卵を入れます。
半熟状態の時に焼きそばを入れて卵に閉じれば完成です。
今回は具は入れませんでしたが、お好みの具を入れれば、更に美味しくなります。
あと、ケチャップがなかったので付けませんでしたが、
ケチャップを更にかけると美味しくいただけます。
ボリュームは満点で、これだけでもかなりの食いごたえでしたし、
普通の焼きそばより美味しくなりました( ^∀^)
あと、関係はありませんが、焼きソバで何かのアニメのキャラが居ないかと考えたところ、
侵略!イカ娘を思いついたので描いて見ました。
イカ娘

このアニメは、週間少年チャンピオンに連載中のアニメで、
youtubeでも、結構見れますが、
第1期:2010年10月 - 12月と、第2期があります。
第2期は放映中なので、完全に見れないのが残念なところでもありますが、
結構面白い作品です。
- 2011/11/19(土) 17:03:55|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「ごはんに合うおかずを教えてください!」です。どうも!パンよりも、ごはん派の水谷です。ごはんに合うおかずと言えば・・・水谷はやっぱり、玉子焼き...
FC2 トラックバックテーマ:「ごはんに合うおかずを教えてください!」
ブログネタは結構あるのですが、ちょっとこのトラックバックテーマが気になってしまったので挑んで見たいと思います。
一応家では日本の食卓らしく朝食は、卵とノリと味噌汁だけで取る事が多いのですが、
やはり飽きてしまいます・・・
卵に納豆を足してそれに薬味として刻んだ長ネギを入れたりもします。
と、これも朝食で良く取る手段になります。
桃屋のご飯ですよシリーズは結構好きで、特にノリの佃煮は美味しいものです・・・
後は大人のふりかけシリーズだとそれだけでも十分に頂く事が出来るのでオススメ出来ますし、
大人のふりかけシリーズのアレンジで、
めんつゆをお茶碗の中に少々入れて、
お湯を注ぎそれに大人のふりかけをかけて飲むと結構美味しい和風のスープが美味しいです。
と、やや話は脱線してしまいましたが、
玉ねぎと味噌とカツオだしだけを炒めるものも結構オススメなモノでもあります。
以前その記事を書いた事があるので掲載しておきます。
リンク、過去記事今回は朝食をメインに書いて見ましたが、
他には、
らっきょうの醤油漬けやにんにくの醤油漬けなどもオススメ出来ます。
とここから話は変わってしまうのですが、
ハンターハンターのイラストを一点描いてみました・・・

白黒にするならシャーペンで書いたほうがてっとり早かったのですけど、
シャーペンが何処かに行ってしまい、
仕方なくマウスで描いてみました・・・
随分とヘンチクリンになってしまいましたが、
これは週間少年ジャンプと言うアニメで、1998年14号から連載されています。
作者が1999年以降は結構休載する事が多かったり、
ラフなタッチでの掲載や、下書きのまま掲載されることが多かったのですが、
本作品は大変面白いもので、アニメ化もされて居ます。
ちなみにこのアニメの第一部がyoutubeにも投稿されているので、
自分もこれを昨日から観ていますが、
涙腺が自分は弱いので、「ゴン」と言うキャラクターの純粋さに涙してしまう事もあります(^^ゞ
本作品を知らない方に申し訳ありませんでしたが、
youtubeアニメでオススメ出来ます( ^∀^)
トラックバックテーマとはそれてしまいすいませんでした。
- 2011/11/18(金) 17:28:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
明日から仕事だと思うと気が滅入ってしまいます・・・
と言っても今は仕事が暇なので、週に2日か3日の休みがあるので、
サラリーマン時代の頃の事を考えたらどうって事は無いのですが、
職場に着いた瞬間に家に帰りたくなってしまいます。
前置きはこれくらいにして早々に本題にたいと思います。
ラーメンは現在はとても人気の食品として様々な味があります・・・
醤油ラーメン、みそラーメン、豚骨ラーメン、塩ラーメンなどがありますが、
その他にも変わっているのが、
長崎ではチャンポン、千葉県では坦々麺、青森では牛乳カレーラーメンがあります。
今回はお昼にちょっと変わったものが食べたいと思ったので、作ってみました。
牛乳カレーみそラーメン・・・

材料はインスタント味噌ラーメンと牛乳とカレー粉だけです。
作り方:
インスタントラーメンの袋を開けて麺は別に茹でます。
スープは、鍋に水を150cc入れて沸騰させます。
そして袋から取り出したスープを入れてカレー粉を少々入れて牛乳を150cc入れます。
ひと煮立ちしたら完成です。
後はお好みの具を入れるだけです。
味は日清のカレーラーメンに近い味で、
普通のラーメンよりボリュームが大幅にアップしました。
これはB級グルメとしても人気が高いものなので、
ちょっとはオススメ出来るラーメンです。
ちなみにラーメンは自分はどれが好きなのだろうと言うと、
塩ラーメンも捨てがたい所で、カレーラーメンも捨てがたい所なのですが、
あえて選ぶとしたら醤油が一番だと思います。
今日はこの辺で終了します。
- 2011/11/17(木) 16:29:00|
- レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
以前家にはチャボと言う品種の鶏が居ましたが、
これを家の野良猫が捕まえて食べてしまったり、
アオダイショウと言う日本では結構大きめの蛇が卵を食べてしまう事がありました。
早朝になると「コケコッコー」と鳴きますが、
これは色々と呼ばれ方が地方によってあるかも知れませんね・・・
烏骨鶏と言う品種も居たのですが、
世話が大変だったらしく、手放してしまいもう何年にもなります。
今日は、鶏の卵目玉焼きをちょっと作ってみました・・・
目玉焼きと卵黄・・・

三つの卵の内一つ、キミと卵白を分けます・・・
そして卵2個はフライパンで焼き、更に卵白を加えます。
三目の卵焼き・・・

一つのキミはハシで割って醤油と混ぜて食べると、結構美味しくいただけました。
ちなみに鶏の卵には自分は醤油が好きなので、醤油をかけますが、
目玉焼きにはケチャップやソースをかけて食べる事もあります・・・
話はちょっとそれてしまいますが、
鶏の卵焼きには、片面焼き(サニーサイドアップ)と両面焼き(ターンオーバー)があるようです。
両面焼きにはサンドイッチ等の具等に使われる事が多いようです。
更に焼き具合に
オーバー・イージー(over easy) - 白身はやわらかく、黄身もほとんど液状。
オーバー・ミディアム(over medium) - 黄身は半熟。
オーバー・ハード(over hard) - 黄身まで固焼き。
と、目玉焼き一つとってもこれだけ万別にあるんですよね・・・
余談ですけど、鶏の卵はサルモネラ菌等の細菌があるようで、
売られているものは菌の検査を通してから販売されているのですが、
鮮度が落ちてしまうとサルモネラ菌が最繁殖してしまう危険性があるようで、
早めに食べたほうが良いようです。
なお、火を通せばサルモネラ菌は死滅するので、
古い卵なら両面焼きで食べる事が必要なようでした。
- 2011/11/16(水) 17:29:01|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたは霊感ありますか?」ですこんな寒い時期に、更に寒くなるようなお題で申し訳ないのですが・・霊感って個人差はあると思いますが、なぜか私の周り��...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは霊感ありますか?」
今日は久しぶりのトラックバックテーマでブログを更新します(^^ゞ
霊感と言うのは無いと思うのですが、
幼い頃は物の怪というものをよく見ていました・・・
自分が4才~5才位の頃でしょうか・・・
当時は実家から少し離れた場所に住んでいたのですが、
両親が離婚をしてしまったため、田舎の実家に帰る事になりました・・・
自分と弟と二人兄弟なのですが、
母親やまだ若かったらしく、
親権は親父が取ったそうです。
親父は当時、タクシーの運転手で仕事をしていて、
深夜過ぎま仕事をしなければならなかったため、
実家の祖母と祖父と住む事となったわけです・・・
弟はまだ2才と、一人にしておいては行けなかったので、
祖母と一緒に寝ていたのですが、
自分は物心も付いていたため、
母屋とは違う離れた小屋で一人で居ました・・・
その頃は自分は夕暮れ前は幼稚園で過ごしていて、
その間はお友達とかが出来て楽しく一緒にみんなとはしゃぎながら遊んでいたのですが、
夕暮れになると母屋で食事を取り、夜の八時くらいになると、
離れの小屋に連れていかれ、親父の帰りを待つ事無く寝てしまっていたのです。
所が自分の布団に泣きべそを欠きながら潜り込もうとする子供の様な子が居たんです・・・
その子は形は実態はないように思えたのですが、
何故だか年頃は自分より少し子供の様に思って居ました・・・
自分は、その泣いていた子がかわいそうだったので、
「ほら、おいで」と言って布団の中に入れて上げていました・・・
そんな風にして半分寝て、半分起きていた感じで、
親父が仕事から深夜過ぎに帰宅をしました・・・
自分は寝ているのに、親父が帰って来た事が分かり、
更には親父は深夜頃にテレビを付けて晩酌をしだしたりするのです・・・
しかしその瞬間か、いつの間にやら泣きながら布団に潜って来た子供は居なくなってしまってました。
親父は酔っ払うと自分が起きているかどうか確認をして、
起きていたらプロレスの技とかをかけてくるのです。
それが嫌だった為自分はその当時は狸寝入りをしていました。
ちなみにその子は二年程して母屋に移り住む事になる前まで、毎日の様に自分の布団の所に潜り込んで来ました・・・
そしてそれ以来その子供の様な者に会うことは無くなってしまったのです。
母屋に移っても、しばらくその子の事が気になり、
しばらく一人で母屋を抜け出し、
当時の様に寝ていたことは余談になります。
自分はその子が当時一体何者かわからなかったのですが、
今思い出そうとしても、その子は自分が作り出した幻の子供なのか、
はたまた座敷わらしだったのか、わからないのです・・・
これは実際に自分に起きた出来事である事は間違いありません。
その後、母屋仏壇の前で寝るようになり、天井から血がポタポタと落ちてくる様な錯覚も見たり、
ろくろ首が急に現れ、自分のほうをじっと見ている事もあったりしましたが、
13才の反抗期を迎える頃になると、以来一切そう言うモノを見なくなってしまいました・・・
悪夢とはまるで違う出来事で、出来るならもう一度見たいと思っているのですが、
とても残念な気持ちです。

イラスト、気力が湧かなかったので、ブチ君にお願いをしました。
- 2011/11/15(火) 18:00:17|
- 小説?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日は、我が家のブチ君に手をやられてしまい、
左手の人差し指の根元から骨が出てしまった位になりました・・・
しかし連休が続くので、ある意味運が良かったです。
自分の骨を見るのは小学生以来でしたが、
その時夏にクワガタを取りに行った時、側溝に誤って足が滑ってしまい、
36針を縫って事なきを得ました・・・
その時に当時骨がかけてしまい、
これを看護婦さんがペンチで抜こうとしたのですけど、
とっても自分は痛がったので、そのままにして縫ってしまいました。
傷跡が残っているものの、今ではなんでも無いのですが、
その時に初めて骨も傷が付くと痛いのだと知りました。
ちょっと痛々しい前置きとなってしまいましたが、本文に入りたいと思います。
つい最近も植物の蔓でカゴを作ったのですが、
また作ってしまいました・・・
昨日の夕暮れどきに撮った画像です・・・

左側にあるのは、何かの石で出来た置物で、これは数年前に購入したものです。
形は卵の形をしていて、なんの為に作られたものかはわかりません・・・
そして右にあるのが自分がまたまた蔓で編んだカゴです・・・
今日のお昼ごろの画像です・・・

庭に有る背の低い木にちょっと吊るしてみたのですけど、
ちょっとしたアンティークみたいなモノになりました。
今は庭にある長芋の蔓で編んで見ようかなぁって思っていますが、
長芋の成長も楽しみなので、もうちょっと後になりそうです・・・
最後に自分の手を噛んでグイグイと引っ張って穴を開けて来れた我が家のワンちゃんの画像をアップします。
愛犬ブチ君・・・

ダンボールのハウスがパワーアップをして、
これなら冬も大丈夫っという具合になりました。
- 2011/11/14(月) 17:10:17|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
次のページ