突然ですが・・・
この画像・・・なんだとおもいますか?

正解は、クルミの実です・・・
こんなに引っ張らずにも良かったのかも知れませんが、
ちょっとひっぱちゃいました・・・
ところでクルミの特徴と言えば殻が堅いのが特徴ですが、
中には美味しい実があります。
日本では胡桃と言えばオニグルミと、ヒメグルミがあります・・・
自生しているクルミの木は、大半がオニグルミです。
日本では縄文時代から食用とされていたとされています。
また、世界では、紀元前7000年も前から食用されていたらしく、
食材としての起源は、そうとう古いものになっています。
オニグルミの特徴としては、ハンマーなどがないと、中の実が取れないほど堅いのですが、
菓子グルミや、ヒメグルミは、ハンマーを用いずとも、
繊維に沿って、ちからを加えると、
素手でも中の実が取れるのだそうです・・・
この画像は家の庭のオニグルミの木の画像です。

ちょっと小汚いハンマーですが・・・
これを用いて、中の実を拝見します。

この小汚いハンマーで、クルミの実を思いっきりぶったたきます・・・
と言うより、軽めに、繊維に沿ってハンマーで叩きます・・・
思いっきりぶったたくと、
万が一、
的がずれてしまい、
手に当たってしまうと・・・
・゚・(。>Д<。)・゚・・・・(ノ_・。)・・・・(´・_・`)・・・・(*´Д`*)になってしまいます。
その上、中の実がグチャグチャつぶれてしまうので、
絶対にやめましょう・・・

繊維に沿って軽めに叩いたら、
このようになりました・・・
それでも、中の実が綺麗に出てくる事はあまりありません・・・
しかしこの実は、とっても美味しくいただけちゃいます。
野生のクルミの木は、案外自生していますので、
見かけたら、
ハンマーを片手に、
クルミの実を味わってみてはいかがでしょうか?
電撃野郎ときょういぬブチ君・・・
今回は、動画をアップして見ました。
お暇でしたら、拝見してみてください・・・
[
広告]
VPS追記:先ほどは、動画投稿はじめてだった為、時間制限になってしまいました・・・
申し訳ありませんでした。
今度はちゃんと見れます。
- 2011/07/06(水) 16:08:35|
- きょういぬブチ君シリーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
コメントありがとうございます!
お庭に胡桃の木があるんですね。
こちらは気候が合わないのかあまり見ないですね。
ちなみにうちの庭には、マンゴーの大木、バナナ、びわ、グアバ、パパイヤが自然になっています。
どこかから種が飛んできたんでしょうね。
気候に合うのか、勝手になってます!
これからもよろしくお願いします!
- 2011/07/06(水) 17:21:58 |
- URL |
- ☆安 美☆ #-
- [ 編集 ]
マンゴーの大木、バナナ、びわ、グアバ、パパイヤ・・・
すごいですね・・・
これでは勝てません・・・
自然になってるなんて更に凄いです。
- 2011/07/06(水) 17:36:31 |
- URL |
- ozmsto #-
- [ 編集 ]
クルミの木って案がいないものですよね・・・
自分も、自宅に、これがあるなんてしりませんでした。
お客さんが来て、勝手に割って食べてたそうです(ノ∀`*)
- 2011/07/06(水) 19:08:28 |
- URL |
- ozmsto #-
- [ 編集 ]
書き込みありがとうございました
ところで クルミの話題ですが・・・・
私の経験ですが 中部地方の山の谷川には至る所に自生しているように思います
ですが クルミの木はかぶれると母から教わっているので素手では触りません
ちなみに 確かな情報かどうかは自信が無かったのでネットで一応調べたら こんな記事がありましたので参考までに
http://www.bcaroroku.com/bekabureoq/
- 2011/07/06(水) 21:41:36 |
- URL |
- zzneco #SFo5/nok
- [ 編集 ]
>
http://www.bcaroroku.com/bekabureoq/
ブログ拝見しました・・・
しかしながらやはりクルミの木は普通に自生しているのですね・・・
思ったとおりでした・・・
人生の先輩として、
ブロガーの先輩として、
ちょくちょく拝見させてもらいます。
- 2011/07/06(水) 21:54:24 |
- URL |
- ozmsto #-
- [ 編集 ]
くるみはくるみパンとかお菓子でしか食べたことないです。
こういう食べ方してみたいですね。
- 2011/07/07(木) 16:16:20 |
- URL |
- 森田にあ #-
- [ 編集 ]