現在の閲覧者数:
クリックしてくださる方、いつもありがとうございます。

ブロ友、相互リンク、随時募集しております。相互リンクの際にはお気軽にコメントをどうぞ
ちょっと今日は家の会社絡みの事を含めてブログをやや遅めの更新となります。
我が家は千葉県南房総市の丸山地区でゆういつ浄化槽保守点検業者をしています。
と言っても、
作業員は家の会社の社長である親父と、
弟のたった二名で経営をしています。
自分はと言うと、家の親とは織りが中々合わず、
他の場所でアルバイトをしています。
自分は、
家の会社では極稀に、自分が休みの日、工事やらが入った時、
微力ながら手伝う事がある程度です。
家の会社の経営内容は、主に浄化槽保守点検がメインなのですけど、
屋根の上の瓦を張り替えたり、サッシの取り付け、台所の取り付けと言ったリフォーム、
草刈や木の伐採、引越しのお手伝い、ハーブの栽培や、不動産の仲介などなど・・・
いわゆる田舎のなんでも屋なのですけど、
親父を筆頭に、20年近く続けて来たようです。
何年か前に、自分が家の会社の手伝いをした際に出くわした時の事を少し書きます。
2~3年程前に、自分は家の会社の手伝いをした時に、
大きな木の伐採にたまたま立ち寄る事になりました。
お客様の以来により、道路から出てしまっている大きなクルミの木の伐採でした・・・
恐らくは樹齢50年ぐらいほどのクルミの木でしたが、
道路には飛び出て、お客様の手にはとても手に負えないものだったのですが、
止むを得ず、伐採に踏み切った様でした。
自分は、木を切るのを反対をしたのですけど、
親父の意見には逆らえず手伝ったのは余談になります。
お客様が、木の伐採がはじまる前にお清めの塩を蒔いてからの作業となりました・・・
大きな木を伐採する時に、大木の供養の為や、怪我がないようにと、
祈りを込めてお清めの塩を最初に蒔くのが習わしの様でした・・・
小さなチェーンソーで何度も何度も傷つけられ、
ただそこに生きてきクルミの巨木は、
自分の重さで折れるくらいの細さに切られるまで、
最後までしっかりと立っていました。
自分としては、植え替えて上げた方が良いのではないかと思いましたが、
それだとさらにお客様に金額面で負担がかかるとの事でしたので、いたたまれない気持ちになってしまいました。
そんな事もしなくてはいけない事も、仕事をして、
お金を稼ぐ上では、やっていかなけらばならない事もあるのも家の会社の特性でもあるので、
自分は跡継ぎにはなれません。
弟は、
高校さえ行かせて貰えず、
家の会社の手伝いをしていたので、
技術力はもちろん、知識も豊富で、それぞれの免許を取得しています。
弟も、家の会社の仕事が好きなようなので、
とても良い事と思っています。
話は変わりますが、
家の庭の木の切り株に、キクラゲが生えてきました・・・


もう何年も前に切った気の切り株に、
ようやく、キノコが生えました・・・
と言うのは、キノコの菌が回った木は、
近いうちに絶命をします。
切り株となってしまい、葉っぱが無い状態でも、何年も生き続けていたという事でもあるので、
ちょっとかわいそうな感じもします。
今日はとことん長文になってしまって申し訳ないです。
- 2011/10/17(月) 19:26:13|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
<<
10/17のツイートまとめ |
ホーム |
うちにも結構キノコがありました。>>
こんばんは。
樹齢の永いものを伐採するのには、私も反対意見です。
永年、自然の営み、人々を見つめてきたのですから切るとは残酷です。
私も永き、在職中、府下の所属を転々と移動してきましたが、某・所属で建物の裏に永き樹齢の楠が5本ありました。
転勤してきたトップの所属長が大木になった楠木が眼障りと言って用務員さんに全て切り倒して更地にするように命じました。
用務員さん、従業員達は
「古樹を切ると罰があたる」
と猛反対でした。
結局、切り倒されて更地に。
その後、トップは転勤し、赴任先で予想すらできない不始末を起こしクビになりました。
用務員さん、私達は
「楠の祟りや!」
と言いましたね。
不思議なこともあるものです。
大阪市内の繁華街でも道路の真ん中に古樹が残されている場所が多いですね。
- 2011/10/17(月) 20:19:07 |
- URL |
- とろろ #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
とろろさんの賛同はとてもありがたいコメントです。
長からず短からずでも命を持っているものを、
人間のかってな言い掛かりで、消えていってしまう命はとても物悲しいと思い、
今回はちょっと湿っぽくなってしまいました。
そして今回は、自分がこの大木の伐採に立ち会った際の事実でもありますけど、
長年に渡り、人々を見ていただけでは無く、
空気を浄化し、日陰やらを作って、そこに様々な命が憩いの場として集まる程に育った大木は、
自分は少なからず神木だと思っています。
とろろさんの所でも、いきなり転勤してきた上の人間のたった心無い一言で、
伐採される木を思うと、心が痛い気持ちです。
しかしながらやはり神罰が下ったのか、「楠の木の祟」は起こって、ちょっと安心してしまいました。
と言うのは、古樹が簡単に人の身勝手な意見で切られてはたまらないという気持ちもあるからです。
自分は田舎に戻って来てまだ間もないのですけど、
もう家の親父には、簡単に古樹を切らせたくない気持ちですし、
出来る限り仕事とは言え反対派します。
ちなみに家に代々伝わる墓に植えてある御神木は巨木になってしまったため、
伐採か植え替えを迫られたのですが、
自分たちの反対により、
多少の剪定のみで済みました。
ともかく、
自分たちは古樹を切っておいてなんですけど、
古樹はとても大切にしなくてはならないと思いました。
- 2011/10/17(月) 22:00:26 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
生のキクラゲ、初めて見ました
いさばやさんちには本当に珍しいものがたくさん生息してますね!
いさばやさんちのご家族のお仕事を知って、
普通では知らないようなことをたくさんご存知だったり
手入れが難しそうな珍しいものを色々お家のお庭で育ててらっしゃることの
合点がなんとなくいった気がしました

- 2011/10/17(月) 23:04:36 |
- URL |
- じゅこすけ #tHX44QXM
- [ 編集 ]
じゅこすけさんは生のキクラゲはじめてみたのですかw
キクラゲならば似ている毒キノコはまず自分が知っている限りでは100%毒キノコはありませんけど、
山を散策していても、そうそう出くわす機会がないのも事実ですw
家の庭は全て家の親父の趣味のかたまりです(^^;)
自分も知らないものがやたらとあったりしますw
- 2011/10/18(火) 00:26:37 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
いさばやさんお優しいですね。
文章を読んでいてくるみの木の情景が浮かびとても胸が痛くなりました。
樹が伐採されるのはとても悲しいことですね。
私の住む街でも、ホタルのいる美しい川と樹齢何十年?何百年?の木々と動物たちのいる森が
何年も前に大手の不動産に買い取られ全て更地となり住宅地になりました。
住民は反対しましたがなすすべもなく力の無さを痛感しました。
(といっても私の家もそうやって建ったのでしょうが…小さい頃から遊んでいた森なのでとても悲しかったです)
出来ることはとても限られていますが守れる自然は守りたいと私も常々思います。
キクラゲもウラヤマシイ!大好きです☆
- 2011/10/18(火) 00:52:13 |
- URL |
- とかげのおさんぽ #Mc.KE39I
- [ 編集 ]
自分は優しい事も無いのですけど、
どうしても樹齢を重ねた樹木には特別な意思が宿るように思えてなりません。
とかげのおさんぽさんの住んでいたところでも、
過去のものとは言え、以前はホタルがいたのですね・・・
今自分が住んでいるところはド田舎なので、多少は自然は残っていますけど、
徐々に開発は進んでいるのも事実なところです。
今回はしんみりした記事を書いてしまいました(^^;)
どうにかして、
自然の力を守りたいと思ってもいます。
それでも、
そんな中で、自然の力を借りつつ人生を生きたいとも思います。
とかげのおさんぽさんの悲しい過去の事も踏まえて、
今後は自然をどうにかして守りたい気持ちでいっぱいです。
(本気ですよ)
少しでも賛成派が居てくれたら、すごく嬉しいですw
キクラゲはとても美味しいですよね。
- 2011/10/18(火) 01:15:15 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
NC Muro は残酷なことを間接的に携わっている一人になってしまっているかもしれません。
一般に木の寿命は長いです。まして、大木・巨木ともなれば人間をはるかに上回る期間生きていることもあります。
木工業界はそういった、大きな木を製材した物を加工して成り立っています。
日本にも森林は多いような気がしますが、多くは輸入の材木を使用しています。
(8割は輸入品です)
つまり、国内のみならず、海外で似たようなことが繰り返されているのだと思います。
人間も生活の為に木材は欠かせません。
要は、伐採のやり方だとか植林の仕方が世界的なレベルで決めて、守られていけばいいなぁ と思います。
今回のクルミの木の件については、次第に大きくなって、道路に出てくるぐらいになってしまったのだと思いますが、例えば、前の会社のあった埼玉県入間郡三芳町(ちなみに、名前のイメージよりはずっと開けています)では、町で指定して樹木を保存していました。
一本一本の木に標札がかけられていました。
道路脇の木は、よく目立ちます。
参考リンクはこちらです。
http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/home/toshikeikaku/ryokka_hozon_jurin.html
行政で何かやってくれなかったのでしょうか?
- 2011/10/18(火) 11:28:10 |
- URL |
- NC Muro #6V4HpCjw
- [ 編集 ]
その木を利用して生計を立ててるいる人は、
職業上では仕方がないですよね。
樹木は確かに生活に欠かせないものですね。
地球温暖化の原因の一つでもある樹木の伐採は、
世界的に守られれば本当に良いと思います。
muroさんの以前の会社があった場所が埼玉県なのですか。
街ぐるみで樹木を保存していく試みは、
自分の所ではありません。
でもそう言うのはとても大切だと思います。
自分が住んでいる所は、行政では取り合ってももらえないと思います。
と言うのはほとんど山ばかりで木が大変多いド田舎と言う所でもありますし、
行政の以来を受けて、木を伐採した事さえあります。
参考サイト、ありがとうございました。
- 2011/10/18(火) 16:19:06 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://adjgtpg.blog.fc2.com/tb.php/416-eaab3119
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)