現在の閲覧者数:
クリックしてくださる方、いつもありがとうございます。

ブロ友、相互リンク、随時募集しております。相互リンクの際にはお気軽にコメントをどうぞ
今日は昨日飲みすぎて、仕事に遅刻をしてしまいました。
たった一時間半で終わる仕事なのですけど、
30分も遅刻をしてしまい、大きく反省をしているところです。
と、こんな感じの前置きになってしまいましたが、本題に入りたいと思います。
家の庭で・・・

これは「シロアケビ」と言うものなのですけど、
毎年家の庭でこれが大量に実がなります。
アケビは紫色のものと、黄色の「バナナアケビ」と呼ばれるものがあるのですが、
現在は品種改良をされて、何種類も存在しているようです。
シロアケビ

このアケビ、
卑猥なナタマメのような形をしていますが、
熟すと殻が裂け、その実は果物として食べることが出来ます。
アケビの実は体にも良く、漢方にも利用されているようです。
さらに、アケビのつるは丈夫なので、
カゴの編み物にも利用されているようです。
自分はこれが果物として市販されている事を最近知ったのですが、
自分の住んでいる所は、自然が多いため、
山に登れば見かけることが多く、
幼い頃、キノコ採りに出かけたついでに見かける事がよくありました。
通常山に自生しているものは、
かなり高い所にあるため、
木に登り収穫します。
幼かった頃は、自分は身軽だったでの、
どんなに高い木にも登れたのですが、
現在では驚くほど鈍臭くなってしまい、
もう木にさえ登れないぐらいになってしまいました。
- 2011/10/19(水) 17:19:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
<<
10/19のツイートまとめ |
ホーム |
10/18のツイートまとめ>>
私は遅刻魔なので、遅刻した時のバツの悪さはよく分かりますw
アケビ、たくさんなっててすごいですね!!
すごくあまくておいしいとウワサに聞いた事があるので、
一度食べてみたい果物のひとつです
いさばやさんは木登り名人だったのですね
私は先日逆上がりすら出来なくなってて老いを感じましたよ~

- 2011/10/19(水) 19:55:34 |
- URL |
- じゅこすけ #tHX44QXM
- [ 編集 ]
僕も実家の近くに山があったので、よく取りに言ってましたよ。高いところに生えているのはなかなか取れないですけど、たまにつるが低いところにあって、生えてたのを取って食べてました。
紫色したあけびは特に美味しいですよね。
タネが多すぎますけど。。
- 2011/10/19(水) 20:15:00 |
- URL |
- 大佐 #-
- [ 編集 ]
ブログの記事読むにつれいさばやさんの庭って色々栽培しているのにびっくりです。
叔父の家にも柿と葡萄がなるみたいですけど、それ以上のものは行ったこともあるので分かるのですが、作れるスペースではないです。
ひょっとしていさばやさんの庭って大分広いのですか?
- 2011/10/19(水) 20:26:16 |
- URL |
- しのっち #PvMf3mBM
- [ 編集 ]
こんばんは。
アケビと言えば赤紫色ですね。
白の実は始めて見ました。
私が生まれ育った大阪府堺市の旧市街、家から近くに仁徳天皇陵があり昭和40年代まで、うっそうとした森でした。
小・中・高生時代、やんちゃだったので仁徳陵へ
宮内庁の職員が巡回時間を避けて中掘りに良く入りました。
魚釣り、自然の果実など食べ放題でした。
アケビもありましたね。
今では、うっそうとした森も綺麗?になり殺風景で
かつての果実などが実った木々は伐採されてありません。
そして外周はグレーの高い金網フェンスで囲まれ、
せっかくの古墳も台無しです。
あれで世界遺産とは笑止千万です。
今は他市に住んでいるものの、時たま、仁徳天皇陵を始め周辺の古墳群も全て殺風景になりました。
自然の果実が実る森を壊して殺風景な公園などにするのは悲しいですね。
一度、壊した自然は元には戻りません。
少年時代、仁徳天皇陵や周辺古墳群の森で食べた果実の味が今でも忘れません。
コメントが横道にそれてゴメンなさいね。
- 2011/10/19(水) 20:41:42 |
- URL |
- とろろ #-
- [ 編集 ]
じゅこすけさんは遅刻魔なのですかw
自分は職柄で上のほうを任せられることが多いので、
遅刻は滅多に無いのですけど、とてもとても申し訳ない気持ちになってしまいます。
自分の場合は飲みすぎでなのです
これはサラリーマン時代の頃からなのですけど、
さすがに直さなくてはならない事だと痛感していますw
じゅこすけさんはアケビを食べたことが無いのですね・・・
アケビは自分が幼い頃は市販されていなかったんですけど、
体にとても良いとされているようで、
最近になり、出回るようになりました。
アケビの実はとても種が多くて、
幼い頃はそのまま種ごと飲んでしまっていましたが、
大人になってしまい、
最近は種を出すようになりました。
自分は幼い頃から山や野や海をとても楽しく遊んでいたので、
気に登る事も、造作もないことでしたw
じゅこすけさんも幼い頃出来ていたことが出来なくなってしまったのですね・・・
ちなみに家の親父だけはまだまだ木登りが平然と出来て、
更には普通ではありえない位の屋根に、命綱を持たずに今でも登ってしまいます
自分は運動を怠けていたせいですけど、
運動をしないと、どんどん体力や柔軟性が衰えてしまうようです・・・
じゅこすけさんも、せめて逆上がりくらいは出来る程度の体を取り戻さなきゃですよw

- 2011/10/19(水) 22:17:41 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
大佐さんもアケビを採って食べていたのですねw
自分は高いところのものをなんだか収穫の喜びというのを味わいたくて、
木に登ってとってたりしました。
種が多いですけど、紫色のアケビはとても美味しいですよね。
白いアケビは味はあんまりなくって残念でした。
- 2011/10/19(水) 22:22:21 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
家は親父が未だに大黒柱なのですけど、
以前は花屋を経営していた事もあり、
現在でも趣味がてらに色々やっているようです。
以前は家は大地主だったのですけど、
家の親父が会社を立てるために多少土地を売ってしまいましたけど、
現在でも、田舎なので、坪数で言えば大体150位はあります。
東京都内ではコンビニの敷地が大体40坪位なので、
軽目に見積もって見てもその3倍以上はあります。
と言うのは、本来は自分の家が本家でして、
代々から伝わっているためなのです。
しのっちさんの出身地は都会であればそんなには広い土地を持てていないのかもしれませんね・・・
しのっちさんの叔父さんの所も、都会であれば広い土地は持てないと思いました。
なにせ田舎は土地の物価は都会の土地の物価に比べれば、格段に安いですので。
- 2011/10/19(水) 22:35:52 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
とろろさんもやんちゃだった頃は色々なされていたのですね(笑)
自分も、アケビと言えば赤紫色のものを指すものだと思っていました。
しかし家の親父は色々新しいものが好きなので、白いアケビをどこからか仕入れたようです。
かつては赤紫色のアケビも家にあったのですが絶えてしまいました。
とろろさんが以前お住まいだった大阪府堺市の旧市街では、
かつては自然がいっぱいだったのですね。
とろろさんの今回のコメントは、何かこう、自然が壊されていくといった中で、
なぜかまたフェンスを立てられてしまったり、
政府の私腹を肥やすようなイメージさえありました。
世界遺産を作るための何かしらの悪意ある対策にさえ思えます。
本当に世界遺産にすべきは自然だと自分は思うのですが、
大阪府堺市の旧市街ではそういう事もあったのですね・・・
もう一つ言えば、
一度壊した自然というのは、もう同じカタチに戻る事は二度とないので、
出来れば、世界遺産は自然のままだった方が良いと、個人的に思いました。
コメントは、ずれてしまっても全然構いません。
- 2011/10/19(水) 22:58:15 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんばんは
俺も昔はよく採ってたべてましたよ。
今もよく・・・・・
- 2011/10/19(水) 23:41:37 |
- URL |
- 桜 小太郎 #-
- [ 編集 ]
アケビなつかしいです!
おばあちゃんがよく持って来てました!
それにしても、飲みすぎ大丈夫でしょうか?
遅刻したときの、あの気持ち・・・
解ります!!!
- 2011/10/20(木) 00:06:45 |
- URL |
- maharasa #-
- [ 編集 ]
お庭にシロアケビがあるのですね~☆
沢山実っていて凄いですね!
我が家にも普通のアケビがあり、お隣さんとの垣根の役割をしてくれていますが
アケビの実はもう何年も実っていません^^
いさばやさんは木登りが得意だったのですね♪
子供の頃って身軽ですよね☆
私も小さい頃は野山を走ったり自転車乗り回したり男の子に交じってよく遊んでいました(笑)
- 2011/10/20(木) 00:23:06 |
- URL |
- とかげのおさんぽ #Mc.KE39I
- [ 編集 ]
私の住んでいるところでは、何にも採れませんので、すごいなあって思います。
柿やみかんもありません。
でも、いさばやさんのブログを見させてもらって・・・
小さいころ、おばあちゃんの家で一緒に収穫した「梅」のことを思い出しました。
紀州南高梅に出荷する梅だそうで、収穫の後も、傷の入ったものと、きれいなものの仕分けが多くて、おばあちゃんと楽しく作業したことを思い出しました。
懐かしいです(涙)
- 2011/10/20(木) 08:29:43 |
- URL |
- naritomo #-
- [ 編集 ]
NC Muro は アケビ を一度も口にしたことがありません。
どんな味なのでしょうか?
- 2011/10/20(木) 10:34:36 |
- URL |
- NC Muro #6V4HpCjw
- [ 編集 ]
おはようございます。
桜 小太郎さんもアケビを採って食べていたのですね。
今は自分は食べませんけど、
意外とアケビを食べる人は多いようです。
- 2011/10/20(木) 10:36:52 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
昔に比べると、アケビは自生しているものは少なくなってきてしまいましたけど、
品種改良や栽培をしている方が多いようなので安心しています。
maharasaさんのおばぁちゃんは凄いですねw
恐らくは山に登って採ってきたのでしょうね。
飲みすぎは毎度の事なので大丈夫です、
しかしながら最近はの無料を減らさなくてはならないと思っています。
- 2011/10/20(木) 10:41:44 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
とかげのおさんぽさん宅にもアケビがあるのですね(^^)
さすがに山野草が好きなだけはありますねw
しかしながら、実を付けなくなってしまったのは残念ですね・・・
子供の頃は本当に身が軽かったので、どんな所でも登れたのですけど、
運動不足がたたったのでしょうか、今では鉛の様ですw
とかげのおさんぽさんは幼い頃は男の子に混じって野山で遊んでいたのですね(ノ∀`*)
自分の知り合いには、そう言う女の子は居ませんでした。
- 2011/10/20(木) 10:49:28 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
naritomoさんの住んでいる所は都会なのでしょうか・・・
柿の木やみかんの木さえないなんて、
ド田舎に住んでいる自分は、ちょっとさみしい感じがします。
紀州南高梅は有名ですよね。
naritomoさんのおばぁちゃんの作業していた事を思い出させてしまい、すいませんでした。
家にも梅の木はあるのですが、
梅干を作る作業は今年初めてした様ですけど、
来年またチャレンジするかもしれません。
その時もまた、記事を書いてしまうかも知れません。
- 2011/10/20(木) 10:55:57 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
アケビの味は、その実には種がびっしり付いていて、
ほとんど食べるところが無いのですけど、
溶かすような感じて食べるのですが、
粘着性があるので、芋のような食感と、
甘味は果物の特性があり、
なにかこう、表現しにくいのですけど、紫をイメージさせられ、
森をイメージさせられます。
やはり文字だけではなかなか伝えられないのですけど、
ものすごく美味しいとは、言い難いものです。
- 2011/10/20(木) 11:02:18 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
いさばやさんのお家はいろんな植物があって、
すごいなぁ。ちょっとした植物園ですね。
それに、お父様がまたすごい(密かなファン)
3〜4ヶ月、こちらを訪問してますが
まだまだ未知の植物が出てきそうで
とっても楽しみです。
あ、あと笑えるブチくん加工もカモーン。
- 2011/10/20(木) 11:56:12 |
- URL |
- ソライエ #-
- [ 編集 ]
これはまた卑猥な形状ですね・・w
でも美味しいなら問題なしですねw
魚釣れておめでとうございます^^
魚釣れるとまたやめられないんでしょうね、釣りはw
俺はバス釣りしかしたことないので(しかも釣れた記憶なしです)食べられる魚は分からないんですよねぇ・・
- 2011/10/20(木) 12:05:30 |
- URL |
- 月下☆美人 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
確かにちょっとした植物園かも知れませんw
と言うのは、営業がてらに、
家にお客様がいらした際、
こういう植物があると客受けが言いと、
家の親父がどんどん集めているんですよねw
やはりブチ君は結構受けが良かったのでしょうね(ノ∀`*)
しかしながら、現在は製造中?なので、
今しばらく辛抱してもらいたいです( ゚∀゚;)
- 2011/10/20(木) 16:01:08 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
確かに卑猥な形状ですよねw
ま・・
魚釣れてよかったですw
ありがとうございます。
当分は、釣りをしていきたいと思います。
面白いのもあるのですけど、ブログネタに利用出来ますし、
いつかは大物が釣りたいものです。
自分もバス釣りはした事はありますけど、
その時はバスは全く釣れませんでした・・・
海に変えてからは少しは魚が釣れる様になったのですけど、
幼い頃より、腕が落ちてしまいました><
- 2011/10/20(木) 16:08:21 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://adjgtpg.blog.fc2.com/tb.php/421-14cd13c1
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)