現在の閲覧者数:
クリックしてくださる方、いつもありがとうございます。

ブロ友、相互リンク、随時募集しております。相互リンクの際にはお気軽にコメントをどうぞ
今日は前置きなしで、いきなり本題に行きたいと思います。
昨日作ったうなぎの仕掛けの作り方を書いて見ます。
材料は、配管とペットボトル、園芸用のロープ、毎架線、発泡スチロールです。


これはペットボトルをハサミで切って、
一度入ったらでられない様にするための工夫をしてみました。
と言っても、完全な形ではないです・・・
これを配管の中に入れます。

これは発泡スチロールとビニールテープで巻いたものです・・・
これは配管の栓になりますが、
上げる時の水圧には耐えられないので、
配管に切り込みを入れて、毎架線を巻きます。
毎架線とは、園芸用の紐ですけど、紐ならなんでも良いと思います。

画像は端折ってしまいましたが、こんな感じになりました。
この中に、ミミズを入れて、
あとは川に投げ込むだけです。
この罠で、うなぎを捉えられたら上出来ですが、
普通は、河川で罠を仕掛けるには、漁業権というものが存在します・・・
河川の漁業権がないのに、無断で罠を仕掛け、
魚等を捕獲すると、密猟になるので気を付けなければなりません。
あと、基本的にはうなぎは夜行性なので、
夕方に仕掛けて、早朝に引き上げるのが理想的な様です。
ちょっと連日うなぎうなぎとなってしまい、申し訳ないところですが、
また、無断で動画をお借りしました。
はじめて観るアニメですが、中々ほのぼのとしたアニメーションでした。
- 2011/10/25(火) 17:02:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
公園にあるイチョウの木の実 銀杏 |
ホーム |
とっても簡単、茶碗蒸しの作り方 >>
こんばんは。
便利な用具を上手く使われているのに感心しました。
まさに手作り現在風の仕掛けですね。
私が小・中・高生の頃、手作り うなぎの仕掛けは材木店、模型店で竹材を使っていました。
タコ糸などで編んで縛るのですが丸い筒にするのに棒材を芯にし大変、手間でしたね。
今と違い漁業権など誰も言わない、のどかな時代も遠くなり、ちょっぴり寂しいですね。
天然ウナギならではの美味しさを楽しんで下さい。
- 2011/10/25(火) 22:30:35 |
- URL |
- とろろ #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
とろろさんが作られたうなぎの筒っぽは、
今自分が紹介しているものとは全然違うと思いました。
便利になった世の中なのに、河川でも漁業権が強いられているのは、
あまり知られていないのではないでしょうか・・・
自分も、もう少しだけ古き良き時代にうまれたいも思いました(笑)
それを言っても仕方が無いのですが、
規制規制と、やたらと国はうるさいですね(^^ゞ
道具は現在では手軽になったものの、
条約が本当にネックになってしまってもいます。
古き良き時代の方が、いろんな方が生き生きとしていたのが伺えますよ(笑)
うなぎは釣れたらいいなとおもってます。
- 2011/10/25(火) 23:20:56 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
うなぎの罠はよく考えましたネ
後は、掛かることを祈るのみ!
ところで、 NC Muro は子どもの頃からミミズが触れません。
触れる人を尊敬します。
うなぎの罠では無いのですが、単純に1リットルか2リットルのペットボトルの底のへこんだ部分に直径2~3センチの穴を開けた小魚用のしかけをみたことがあります。
その際の仕掛ける注意点として、空気の泡を入れないようにすることだそうです。
泡が入ると魚が警戒してしまうそうです。
ただ、うなぎの場合は、どうだか わかりません。
それから、このアニメは いいお話です。
かなり感動しました。
- 2011/10/25(火) 23:33:10 |
- URL |
- NC Muro #6V4HpCjw
- [ 編集 ]
いやあ、これがうなぎの仕掛けになるんですね。
私の知らないことばかりで、目からうろこでした。
うなぎは好きで毎年食べているのですが、うなぎのことって実はよく知らなかったりするんですよね。
まだまだ勉強不足だなあ…と、思いました。
他の方のコメントに便乗するようで申し訳ないですが、私もミミズは子供の頃から苦手です…。
それにしても、週刊ストーリーランドとは懐かしいですねw
- 2011/10/25(火) 23:42:14 |
- URL |
- ipupa #C/2SS2lM
- [ 編集 ]
うなぎの仕掛け、すごいですね!
でもうなぎの調理って…想像するとコワイです(><)
お料理教室は毎年何を選択するか自分で決められるのですが、
一年間はお魚料理の教室に通っていました。
(一緒に通った友達はお魚が良くて、私はおもてなし料理が良かったのですが
じゃんけんで負けてしまいました 笑)
お料理教室通ってもお魚をさばくのは苦手です(^^ヾ
あと、ブログ内容とは関係ないのですが、いさばやさんの親指柔らかいですね☆
- 2011/10/26(水) 00:42:39 |
- URL |
- とかげのおさんぽ #Mc.KE39I
- [ 編集 ]
ウナギの仕掛けって大きいんですね!
初めて見たような気がします。
この仕掛けを海に仕掛けて、捕れたら楽しいですし、捕れなくてもまたドラマですし、とっても楽しくていいことをされていると思います!
どちらになっても結果が楽しみです!!
密猟者として捕まらないように祈っております。
- 2011/10/26(水) 08:21:06 |
- URL |
- naritomo #-
- [ 編集 ]
ミミズは確かにちょっと引いてしまいますけど、
自分は幼い頃は畑で遊んでいたので、慣れもあります。
でも、海の釣り用の餌に、イソメと言うのがあるのですけど、
これはミミズよりも嫌なものです(;´Д`)
空気が入ると魚は警戒してしまうとは知りませでした・・・
自分が作ったものは、配管なので空気は入らないと思いますけど、
色々改良の余地がありますw
今回掲載した動画は、初めて見るものでしたけど、
結構面白いと思いましたw
- 2011/10/26(水) 15:59:31 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
今回作ったうなぎの仕掛けは、自分のオリジナルのものですが、
魚が掛かってくれると嬉しいですw
ipupaさんは毎年うなぎを食べているんですね。
自分も、土用の牛の日だけは毎年食べてますよ(〃▽〃)
うなぎの生体は自分もほとんど知りませんけど、
海の沖で孵化して、やがて川に上るようです・・・
これは最近知りました
週間ストーリーランド、ご存知でしたか・・・
結構面白い動画ですよね。
便乗でも、一向に構いませんw
- 2011/10/26(水) 16:05:23 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
うなぎの仕掛けは、作ると意外と楽しかったですw
ちなみにオリジナルのものなんですよ(〃▽〃)
自分もうなぎをさばいた事が無いのですけど、
以前は魚屋で仕事をしていたので、
さばきたくてうずうずしていますw
とかげのおさんぽさんは一年間も魚料理の教室に行っていたのですか・・・
魚はさばく時は臭いも気になりますし、結構難しいですよね(^^:)
ジャンケンで負けてしまったとは言え、
一緒に通ってくれる友人が居てよかったですねw
指は、自分の家系では、みんな柔らかいんですよw
夢は途絶えてしまいましたが、以前はマジシャンも目指したことがあります(^^♪
- 2011/10/26(水) 16:13:27 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
うなぎの仕掛けは、120cmあるので、結構大きいです(笑)
確かに、捕れなくても捕れても、
作っている時点で結構楽しいものでした。
一応は漁業権がなくても大丈夫な所で仕掛けましたけど、
密猟者として捕まらない様に、気を付けます(笑)
- 2011/10/26(水) 16:18:12 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
これ捕れましたか?
うなぎの罠は新しいと入りが悪いと聞きましたが
- 2012/09/22(土) 05:12:57 |
- URL |
- k #-
- [ 編集 ]
実はこの罠を作って、
一回目は水圧でそこが抜けてしまい、
その後は自分に休日や、ゆとりがなくなってしまったのが有り、
再度の仕掛けをしては居ないのですが、
確かに罠は新しいとダメと良く聞きますよね(^^ゞ
ゆとりが出来たらもう一度チャレンジしたいと思うのですが、
現在の所まだ収穫はありません。
- 2012/09/22(土) 17:07:46 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://adjgtpg.blog.fc2.com/tb.php/430-c453867d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)