実は先日書いた
びわ茶の記事がありましたが、
ブロ友さんの指摘により、危険があるのではないかという事を言われたので、
その事について今日はブログで掲載したいと思います。
なお、ブロ友さんに迷惑が被る可能性があるので、リンクは貼らないでおきたいと思います。
ビワの葉には、アミグダリンと言う成分が含まれている様です。
アミグダリン自体は、なにも毒性が無いのですが、
エムルシンという酵素や動物の腸内細菌のβ-グルコシダーゼという酵素によって分解され、シアン化水素(青酸、HCN)を発生します。
と言う事がリンク
健康食品の安全性にて書かれていました。
アミグダリンは
あんず、桃、梅、スモモ、アーモンド(ハタンキョウ)、ビワ等の、
バラ科サクラ属科の植物の種子にある仁に多く含まれているようです。
アミグダリンはかつてはビタミンB17として扱われていたようですが、
それは間違いであると、最近になってわかった様です。
ちなみにビワの葉は、古くから漢方薬として扱われていて、
取り扱いを誤らなければ、大丈夫とされています。
ビワについての詳しい事はリンク
ビワとは WIKIにて掲載されています。
ビワの葉だけではなく、最近話題だったエゴマと言う植物にも危険性があると指摘されているようです。
食品には、意外に隠れている大きな危険性がある事を思い知らさせました。
先日書いてしまった記事についてここでお詫びを申し上げます。
ちなみに自分が作ったビワの葉を乾燥させたものは処分します。
今日はこんな感じになってしまい、大変申し訳なかったです。
一応は目新しいものは調べてから記事を更新しているのですが、
まさかビワに葉にこんな落とし穴があったとは不覚でした。
明日からはちゃんと調べてから、目新しいものは記事を書きたいと思います。
- 2011/11/06(日) 16:52:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
こんにちは。
ビワ茶にするビワの葉、自体に毒素があるなんて知りませんでした。
市販されているものは毒素を取り除いてあるのでしょうね。
私が知る天然のものはドクダミ茶と「さやのエンドウ」を使った通称、豆茶と言われるものですね。
母が生前中、良く作っていましたよ。
たくましく成長する野草で、どこにでもあるのですが案外、ご存じない方が多いですね。
語り継がれている庶民が自然の植物を利用した薬草って結構、身近に数多くありますね。
母に教わって知っていますがビワの葉は教えてもらっていませんでした。
- 2011/11/06(日) 17:04:46 |
- URL |
- とろろ #-
- [ 編集 ]
自分としても本当にビックリしてしまいました。
市販されているモノについては、
はっきり言ってどのような状態で販売されているのかは知りませんけど、
未だに間違った情報があるようですね・・・
自分も今日までその一人でした(汗)
ドクダミはそこいら辺に自生していて、自分も知っているのですが、
ナタ豆は知りませんでした・・・
ナタ豆を知らなかったので調べてみたのですが、
タカナタマメ、タチナタマメと言うものは毒があるようです。
その豆は サポニン、青酸配糖体、有毒性アミノ酸のコンカナバリンAやカナバリンなどの毒素が含まれているそうです。
調べれば調べるほど、色々な出てきてしまうので、
ちょっと恐ろしくもあります。
ドクダミについても調べてみましたが、無毒でした。
- 2011/11/06(日) 18:58:44 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
ビワの葉には毒があるという事は、
恐らくアミグダリンと言う成分が、
長きに渡りビタミンB17と言う勘違いから起きてしまったんだと思います。
ビワの葉意外にもまだまだ落とし穴がありそうなので、
機会があれば、調べてみたいと思いました。
- 2011/11/06(日) 19:04:59 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
いやぁ~世の中にはわからないことだらけですね!
まさか、ビワの葉がそんなデメリットがあるとは全く
解りませんでした!
解りやすくまとめていただけたおかげで!理解が出来ました!
- 2011/11/06(日) 19:28:27 |
- URL |
- maharasa #-
- [ 編集 ]
自分としてもビックリしているところです。
今回は名前は伏せていますが、ブロ友さんによりそのことがわかりました。
是非紹介したいぐらいのブロ友さんなのですが、
色々ありますので(-_-;)
っと、
ちょっとコメントがそれてしまった感じになってしまいましたが、
色々調べている内、
今までは古くから親しまれていた植物も、
現在では危険な物だとされているのが現状だったりします。
その点については、
自分が気軽にブログを更新しながらお伝えできたらいいなぁって思っています。
maharasaさんの様に、頑張らなくては(^^ゞ
- 2011/11/06(日) 21:21:21 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
ビワの葉、危険な場合があるのですか!
びっくりしました…(><)
詳しくお調べになったのですね!
クリスマスローズという大変人気のある植物も、
根や葉に毒があって動物にも危険と言われますが、
果樹の葉っぱでも毒があるとは・・とても勉強になりました^^☆
- 2011/11/06(日) 23:31:32 |
- URL |
- とかげのおさんぽ #Mc.KE39I
- [ 編集 ]
びっくりしました。
身近に目にするだけに実に以外です。
紹介して頂いたリンク先での文章をよく読んでみると、びわの葉だけではなくて、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、アーモンド、ビワの未熟な果実の種にも多く含まれているようですね。
梅干の種を噛んで、中身を食べたりしていましたが、危ない行為と思いきや、よく読むと、熟した実や加工品などはほとんど影響が無いと書かれているので安心しました。
過去の、人類の歴史からも、その危険性が取りざたされていない事など、普通にしていれば、あまり影響ないかもしれませんが、健康食品だとか、サプリメントなどで特定の成分だけを凝縮してあるものはかなり危険だなと感じました。
- 2011/11/07(月) 11:07:21 |
- URL |
- NC Muro #6V4HpCjw
- [ 編集 ]
ブロ友さんが教えてくれたので、
これはやばいと思い調べてブログを更新しました(^^ゞ
クリスマスローズと言うのも根や葉に毒があるのですか・・・
最近のサプリなんかにもビワの葉の成分が使われていたりするようでした。
なので今回は、自分としてもそう言う事を勉強と、
少なからずの方に伝えることが出来て、良かったとも思っています(´∀`*)
- 2011/11/07(月) 16:21:50 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんにちは!!
こわいですね。
私は免疫力がないので、結構親戚や友達から自然食をすすめられたり頂いたりします。
体が受け付けないのもあったりで・・・・
今、無花果にはまっています。
肌に良いようなので・・・
でも、これからは、よく調べてからがいいのかなぁって思いました。
- 2011/11/07(月) 16:22:12 |
- URL |
- yuzuyjkj #-
- [ 編集 ]
muroさんのおかげです。
しかし、今回はブログを読んで頂いた方や、
検索エンジンから訪問する方に対して少なからず、
今までは健康食品として扱われていて親しんで来たものにも、
大きな間違いがあるかもしれないという事を伝えられたのが良かった点でもあります。
ありがとうございます。
- 2011/11/07(月) 16:28:29 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
yuzuyjkjさんは珍しい難病をお持ちでしたので、
結構自然食品とかを利用しているのですね・・・
イチジクならば大丈夫と思いますけど、
一応自分もイチジクの事を調べてみました。
でもイチジクは安心出来る食べ物でしたw
- 2011/11/07(月) 16:36:27 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]