やはり暑いと肉体労働をするのにも、
疲労度の具合が増してしまいます・・・
コンビニや、魚屋等の冷房が完備されている場所での作業に慣れてしまった方は、
野外での労働に体はまずついて行けないと思います。
自分が働いているホテルでも、もちろん冷房はありますが、
会社の為や、ホテルの為を思い、あえて冷房を止めての作業をみんなでしているのですが、
ちょっとした我慢大会みたいになっています。
前置きさえ思い付かない感じになりながらも、
本文に入りたいと思います。
鉛筆削りがなかったので、
カッターを使って鉛筆を削りました・・・

自分は、今は亡き祖父は大工をしていたので、
幼い頃、大工で使う小刀で、鉛筆を削る方法を教えてもらいました・・・
なので、自分はこれが普通に削れるのです。
しかし、近年は道具も進歩し、使い易くなるにつれ、
最近の若い世代の方はどんどんと、
発想もデジタル化しているのではないかと思っていたりします。
それはそれで悪くは無いのですが、
ちょっとさみしい感じもします。
ともかく、色鉛筆も先端も細くなり、
線も描きやすくなったので、
千と千尋をオリジナルバージョンでイラストしてみました・・・


模写は結構描いてるのでまぁまぁ描けると思うのですが、
自分らしい絵はまだまだ描け無いので、もっと練習をしたいと思います(^^ゞ
- 2012/04/29(日) 18:44:16|
- イラスト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
夏場の野外労働は普通の人にはまず耐えられないと思います・・
俺自身耐えられる自信がありませんよ・・
ちなみに惣菜の厨房は冷房なくて夏場は地獄じゃないかと先日ふと思ったんですが、どうやら冷房はあるようで安心しましたよw
カッターで鉛筆は削れるんでしょうが、大丈夫とわかっててもどうしても怖いと思ってしまいます・・
カッターも危ないですからね~。
後千と千尋の千尋ってまだ結構子どもでしたよね・・?
若干胸があった気がしたので・・w
- 2012/04/29(日) 21:41:13 |
- URL |
- 月下☆美人 #-
- [ 編集 ]
以前ブロ友さんが話していた事があるのですけど、
会社でカッターで鉛筆削りを削ったら、周りの若い方が驚いていたそうです(^^ゞ
しかし、デッサンとかそう言う絵を描く人は、
学校でどうやら習う様だとコメントを頂きました♪
しかし確かに上手に削るのはムスカしいですよね(^^ゞ
千と千尋、実は全然違う感じになってしまいましたけど、
そう言って頂けたら嬉しく思います(〃▽〃)
- 2012/04/30(月) 16:24:08 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
月下さんも野外での夏の労働は耐えられないのですね(^^ゞ
自分も、何年か前に無理やり不慣れなハウスの中で、
農作業で熱中症になって大変な思いをした事があります。
しかしその思いはもうコリゴリですね><
月下さんのアルバイト先での惣菜の厨房では冷房があって良かったですねw
カッターは幼い頃から自分は鉛筆を削ったりして慣れていますけど、
削った事が無い人には難しいかも知れませんね(^^ゞ
千と千尋は確かに子供でしたね((((;゚Д゚))))
ついオリジナルを描いて見たら癖が出てしまいました><
最近の小学生は発育が良いので・・・それでもやや無理がありましたね(^^ゞ
- 2012/04/30(月) 16:32:35 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
カカシさんは若いのにカッターで鉛筆を削る事があるんですね♪
それは素晴らしい事だと思います\(^o^)/
上手に削るコツはほとんど左手だけで回しながら削る事と、
後は最初に角度を鋭利にする為に、
鉛筆の先端より手前から始める事ぐらいですね♪
- 2012/04/30(月) 16:37:33 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
また今年も節電でしょうね・・・
一般家庭でも、電気代の値上がりがあるかも知れませんね><
鉛筆削り、
aikaさんはグラフィックデザインをしていたとは流石ですね(〃▽〃)
デッサンを書く時の削り方まであるとは奥が深いですね・・・
機会があれば、調べてそのやり方も勉強したいと思いました(^^♪
- 2012/04/30(月) 16:42:50 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]
ダメ子さんはイラストとか書くから、
もしかしたらこの方法で鉛筆を削ったりとかしたのではないんじゃないかなって思ってました♪
でも、気の部分は削っても、芯をあまり削らないとは逆に凄いと思います((((;゚Д゚))))
- 2012/05/01(火) 19:28:51 |
- URL |
- いさばや #-
- [ 編集 ]